![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
一、天領「倉敷」 江戸時代、幕府の領地(天領)であった倉敷には、江戸からお代官が来られて、 地を治めました。当時の倉敷は、海の交通の便の良さから、商業地として大変栄えており、倉敷の商人には、 非常に裕福な者が多く、豪商と呼ばれていました。 さて、倉敷を治めた五十余人のお代官様がおられました。 お代官様は大変なグルメで、天領とは言え、備中の田舎に大した食べ物もあるまい、せいぜい江戸の味でも 教えてやろうとたかをくくり、ある意味では、非常に意気込んで、倉敷においでになりました。 |
|||
二、倉敷の豪商達と大宴会 ![]() 「確かにこのうどんは美味いが、わしが手を加えれば、もっと美味くなるはずだ」すると豪商たち、 「では、お代官様が手を入れられたうどんを、是非、賞味賜りとう存じます」とんだやぶへびに、 断る理由が思い浮かばぬ代官様。「うむ、追って日は知らせる」ということに…。 |
|||
三、新しい味 豪商たちと要らぬ約束をしたものの、なかなかいいアイデアが浮かばず、 ある日、江戸から持ってきたお気に入りの「そば」を食べていたところ、パッと閃くものがありました。 「おお、これだ! 江戸の濃く甘いそばつゆと、あの腰の強いうどんを組み合わせれば、きっと今までに ない味が出来るに違いない」お代官様は、張り切って豪商たちに招待状を送りました。 |
|||
四、命名 宴の当日、目前に並べられた丼の様子に、豪商たちは首をひねりました。 かけうどんのように汁が満たされている訳でなく、ざるや盛りのように別に付け汁もない。 いぶかしんでいる豪商たちに向かってお代官様は、愉快そうに、「どうした、取りあえず食べてみよ。 感想は後で聞こう」とおっしゃいました。一口食べた豪商たちは、驚きました。なんと、麺に直接、 ツケ麺のようなつゆがかけてあるのです。濃く甘いつゆと、腰の強い讃岐風うどんの絶妙な組み合わせに、 豪商たちは言葉を失いました。 そのうち、豪商の一人が、お代官様に尋ねました。「お代官様、この様な新しい味は、 初めてにございます。さすがは、江戸のお方と感服いたしました。さすれば、是非ともこのうどんの名前を、 お教えいただきたいと存じます」「はて、名前までは、考えてなかったわい。つゆを麺にかけただけとは言え、 つゆかけうどんでは、もう一つ。そうじゃ、確か江戸では、飯に汁をかけたぶっかけめしなるものが流行って おったな」 一つ咳払いをすると、お代官様は、もったいぶった様子で、おっしゃいました。「このうどんは、ぶっかけ うどんと申す」また、豪商の一人が進み出て、申し上げました。「このような素晴らしい味をご教示くださり、 誠、恐悦至極にございます。以後、天領では、このぶっかけうどんを名物に加えたいと存じます」お代官様は、 満足げに、「そのようにはからうがよい」とおっしゃいました。そして、天領「倉敷」名物『ぶっかけうどん』 は、今に伝わっているのです。 |
|||
作・古市 |