●故障診断の例●
お客様 |
○○ ○○様 |
主な用途 通勤 |
約10km |
|
登録番号 | 年式 | 型式 | 車台番号 | エンジン型式 |
岡山50☆0000 | 平成6年8月 | E-SV40 | SV40-0008142 | 4s |
会社に行こうとすると、朝エンジンがかからないことがあります。 キーをまわすキュルキュル音がします。(スターターモーターは回っている様子) そのときは五分くらいかからないんですが、しばらく立ってから回すとエンジンがかかります。 日によって500mくらい走るとエンストすることがあります。 順調に走行しているとき、信号待ちで止まったり、ハンドル切ったら止まったり、 坂道でエンストすることがあります。 まったく症状のない日もあります。 |
このケースは整備士泣かせのパターンです。お客様の自動車はいつも症状が出ているわけではありません。 しかしヒントは少しあります。エンジンは冷間時と温間時では制御が異なりますが、いずれの時も同じ症状です。 正常にエンジンがかかるときは全く問題が発生していません。 この問診は故障箇所の探求のヒントになり、診断整備費用を抑えるコツになります。 お客様の時間を少しいただいて、診断スタッフがお客様に確認します。 少しくどく思われるかもしれませんがご協力ください |
1999年6月 | 当社にて中古車販売 納車整備 |
2000年6月13日 | 本日お客様からお預かりしました。冷間時、温間時とも全く症状がでません。 |
2000年6月14日 | 朝始動、走行テストを試みました。 始動後約5分後にエンジン停止、クランキングすると始動可能。 その後症状がでなくなりました。 さらに、アイドル状態で放置してみました。2時間後にエンストしました。 このとき燃圧は0.3kg/cm2に低下していました。 再始動するとすぐにエンジンはかかりました。 このとき燃圧は即時2.9kg/cm2に回復していました。 |
点火制御 | ■エンジン制御コンピュータから点火プラグまでの回路■ ◎ECU-イグナイタ-IGコイル-デストリビュータ-ハイテンションコード-点火プラグ方式◎ ECUから点火信号Igtがイグナイターに入力されると1次電流が流れ、1次電流が検出されると Igf信号がECUに帰る。 Igfが4回連続検出されないと燃料カットする。 |
燃料制御 | 燃料ポンプ駆動条件は、クランキング時STA信号(スターター信号)がECUに入った時と NE信号がECUに入った時、両者ともサーキットオープニングリレー(SOリレー)開でポンプに 12vがくる。 |
ダイアグ検出項目 | Igt、Igf、NE信号は検出項目 |
NE信号 (クランク角信号) |
デスビ中のピックアップコイルで90度ごとNE信号検出 |
2000年6月14日 | なかなか症状が再現しません2時間後やっと症状がでました。 このときダイアグ表示はでませんでした。燃圧0.3kg/cm2に低下していました。 点火波形は一瞬のため見落としました。さらに4時間アイドル後再現しました。 約20秒で燃圧2.9kg/cm2から0.3kg/cm2に低下(燃料ポンプ電源0v)しました。 その間NE信号は出力していました。 |
2000年6月14日 | SOリレーを確認しましたが外観、抵抗値、作動は問題ありません。 ただし温風で暖めると10Ω増加します。 念のため原因がSOリレーから燃料ポンプ間の配線である 可能性を考慮しか確認してみましたが問題ありません。 燃料ポンプ強制駆動端子FPと+Bを短絡しSOリレーを無視する回路を構成し 再現性を確認してみました。症状はでません。更に確認しました。症状はでません。 短絡を解除しテストしました。症状がでなくなりました。 |
2000年6月15日 | 症状はでません。 |
原因は燃料ポンプの電源がなんらかの原因で切れることだと考えられます。 燃料ポンプまでの回路は「バッテリー-メインリレー-SOリレー-燃料ポンプ」です。 メインリレーが原因なら同時にECU電源も切れるので該当しません。 SOリレーなら該当します。 しかし中間の配線断線も可能性として残っています。 ただし、故障発生部位としてリレーの可能性のほうがはるかに高いことが想像できます。 症状が再現しなくなったので確認ができなくなりましたが、お客様に説明しSOリレーの交換を勧めました。 |
サーキットオープニングリレーを交換し再現性を確認する。 |
2000年6月16日 | 症状でない |
2000年6月17日 | 症状でない |
サーキットオープニングリレーのコネクター接触不良かサーキットオープニングリレーの経年変化により、 コイルの温度変化による抵抗値が増大し、コイル電流の低下が起因して SOリレーがOFFになっていたと思われます |